クビナガヨツボシゴミムシ

Tinoderus singularis (Bates, 1873) 

オサムシ科 

体長・10mm前後 

分布・本州、四国、九州 

環境省レッドカテゴリ・情報不足 

全身黒く、上翅に大きく鮮やかな赤紋を4つ背負い、特に前方の2紋は大きい。その名の通り、首(というより頭部そのもの)が異様に細く伸張した、風変わりな姿をしている。国内での分布自体は広域に及ぶものの、分布中心は東日本にある。西日本では滅多に発見されない。また、東日本においても生息地ではさほどウジャウジャいるものではない。

本種を含むヨツボシゴミムシ亜科の面々の例に漏れず、河川敷脇の草むらや湿原のような多湿環境に限って生息する。ただし、他の近縁種に比べてやや乾燥ぎみの場所を好むという説もある。成虫で越冬し、冬季は朽ち木内や川べりに打ち上がったゴミの堆積中に潜り込む。

本種の異様な頭部形態が、一体何のためのものかについては、かねてより「湿地に生息するカタツムリなど、陸生巻貝の殻内に頭部を突っ込んで中身を食うための適応だ」という憶測が、実際に野外での観察を伴う信頼に足る記録・報告が全くない(2018年現在)にもかかわらず、多くの虫マニア連中により既知の事実であるかのように口伝されてきた。

私は東日本の河川敷において、本種が殻径5mm程度のカタツムリ(おそらくウスカワマイマイ)の幼体を食う様を、実際に撮影している。ちゃんと現物を自分で見て確認することこそ、動物行動学の鉄則だと私は思うのだが。

河川敷の護岸や埋め立てが、本種の生息上脅威たりえるのは想像に難くない。しかし、それに加えて河川敷に打ち上げられるゴミや倒木が過剰に撤去・処分されたり、あるいは防災の観点から河川が氾濫しにくくされることも、本種にとっては具合が悪いかもしれない。


※引用文献

後日追加。

精霊の庵 - 無名の絶滅危惧昆虫

環境省レッドリストに掲載された、800種余りの絶滅危惧昆虫たち。そのうち過半数を占めるのは、小さくて地味で取るに足らない外見のハエ、ハチ、カメムシ、ガ、ハナクソサイズの甲虫など。図鑑にさえしばしば載らず、一般に存在も知られぬまま滅び行く、小さき者達の集う場所。