キボシツブゲンゴロウ
Japanolaccophilus niponensis (Kamiya, 1939)
ゲンゴロウ科
体長・3mm程度
分布・本州、四国、九州
環境省レッドカテゴリ・準絶滅危惧
卵を逆さまにしたような体型で、全体的にふっくらした印象。黒褐色の地色で、頭部はやや色が薄い。上翅には、その名の通り黄色い斑紋が散らばっており、微少種ながらも美しい。
一属一種の分類学上特異な種。河川上流域から中流域にかけての、水質が良好なエリアにのみ見られる。岸辺近くの、ヨシなどの陸生植物の根が流水に洗われている所に潜んでいる。落ち着いているときの泳ぎは、ゲンゴロウの小型種としてはゆったりしている。餌は他の微少な水生昆虫。同所的に、名前の似た別種キボシケシゲンゴロウが見られることもある。
分布は比較的広いが、清涼な水質を好む種のため生息地は限られる。また、岸辺の植物の根際が住みかなので、河川の護岸化は本種の生息にとって致命的であろう。
※引用文献
後日追加。
0コメント