オオズウミハネカクシ
Liparocephalus tokunagai Sakaguti, 1944
ハネカクシ科
体長・5-6mm
分布・本州、四国、九州
環境省レッドカテゴリ・ 絶滅危惧ⅠB類
全身が赤茶色。太短い体形で、上翅は矮小化している。体に対して頭部が異様に大きく、特にオスで顕著。大顎は強大に発達している。
海岸性の甲虫で、海藻の多い岩礁地帯に限って生息する。満潮時には完全に水没する、磯の波打ち際ギリギリ辺りの海藻の根際に潜んでいる。満潮時は岩の隙間などに入り込んで、そこに溜まった空気で呼吸しつつやり過ごしているようで、干潮時にのみ活動する。
干上がった岩の表面を盛んに走り回り、弱ったヨコエビなど他の小動物に襲い掛かって食い殺す。春先に一番見かける個体数が多く、夏になると少なくなる。
本種の生息には、汚染されていない海水に常時洗われる磯海岸が必須である。そのうえ、隠れ家となる海藻が、波打ち際の岩の表面に豊富に生えていることが重要と見られる。よって、海洋汚染や磯焼けに伴う海藻類の減少は、彼らにとって致命的な打撃となる。かつて本州から知られていた生息地のほとんどは、現在壊滅状態。西日本のごくわずかな地域のみで、かろうじて命脈を保っている状況である。
※引用文献
丸山宗利(2015) オオズウミハネカクシ。環境省編 レッドデータブック2014 5。ぎょうせい、東京。pp.126.
0コメント